こちらのセール情報から、Webデザイン・ディレクター系の本を買いました。
その中で、基礎中の基礎が学べそうなWebデザイン基礎入門も購入、
さっと読了しました。
この記事では、
- 「Webデザイン基礎入門」 から学んだこと、要点
- ニールセン博士のAlertbox
をメモとして書き留めて置きたいと思います。
概要
- Webデザイン(配色等)の基礎と
- Webサイトを開発する上での上流〜下流の開発フロー
- リリース後の改善(UI改善やその分析方法)
が抜粋して記述してありました。
HTML/CSS/JavaScriptあたりの実践もあり、
デザインだけでなくこれからWeb開発に携わる方1へ有効な書籍と思いました。
個人的に思ったこと
Webサイトの公開がレンタルサーバーを介してだった
いまはVercel / Netlifyのような静的ファイルホスティングサービスも多いため、
そこらへんを絡められると、本書を読んでからステップアップする幅が広げられるかな...
と思いました。
ただ、ドメイン等の話や本書のコスパを考えると、
いまの内容でも充分と感じました。
Webアクセシビリティ基盤委員会の紹介
「Webアクセシビリティ」という言葉、
言葉ヅラだけ知っていましたが、意味を咀嚼していませんでした。
本書ではWebアクセシビリティについて抜粋説明、
情報源であるWebアクセシビリティ基盤委員会の紹介をしてくれています。
学んだこと
ディレクターの種類
- 戦略・デザイン部分に特化したクリエイティブディレクター
- 詳細設計以降に特化したテクニカルディレクター
の分類があることを初めて知りました。
(一般的な分類なのかな?)
ニールセン博士のAlertbox
ニールセン博士はユーザビリティ研究の第一人者だそうです。
UI/UXについて、
定期的に情報発信を行うAlertboxを公開しており、
ご本人に了解をとって日本語翻訳されたサイトが以下となります。
UI/UXに関心がある方は、定期的に読むといいかもしれません。
ヒューリスティック評価
UI改善の手法としてヒューリティクス評価が紹介されています。
気になり調べてみたところ、以下に詳細が記載されていました。
咀嚼すると...
- 経験則に基づくユーザービリティ評価方法
- 仕様書やプロトタイプでも評価可能なため、ユーザービリティテストと比べてコストが低い
とのこと。
評価は「ヤコブ・ニールセンのユーザビリティ10原則」を元に実施するそうです。
ヤコブ・ニールセンのユーザビリティ10原則
ググってみたところ、
UI/UXを検討するポジションで用いられている観点の様子。
とあるプロダクト開発を行うチームでは、
デザイナーがいなくてもエンドユーザーの行動ベースでデザインできるよう、
開発チームへ情報展開したこともあるそうです。
Try
次に学びたいことを記載します。
ユーザビリティ10原則のプラクティスを考えたい(知りたい)
読書中のレガシーコードからの脱却でも語られていますが、
原則は重要ですが具体的な実現方法を教えてくれず、
それをガイドするのがプラクティスの役割...と自分も思っています。
レガシーコードからの脱却 ―ソフトウェアの寿命を延ばし価値を高める9つのプラクティス
- 作者:David Scott Bernstein
- 発売日: 2019/09/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
学ぶためには実践しかないのかな?
おわり
以上です。
さらっと読めるので、
基礎に立ち返りたい方はよければ読んでみてください。
-
エンジニアを目指している人だけでなく、いままで組み込みやデスクトップアプリケーションを開発していた方がWeb開発の要点を抑えるのにも有効です。↩