ざきの学習帳(旧 zackey推し )

日々の学びを書きます

カイゼン・ジャーニーを読んだ / ハンガーフライト良さそう

ずーっと積んでいたカイゼン・ジャーニーを読み終わりましたので、気になったところ等々をメモします。

感想

手に取ったのは「チームやプロジェクトで問題にぶち当たったけど、それは自分だけの問題?それともチームの問題?」ってのがわからなくなり、その答えを見つけたいという理由からです。

ストーリー仕立てでプロジェクトの改善を推し量っていく手法や立ち向かう問題・解決策が紹介されていました。筆者である市谷さんの実際の経験に基づいて書かれており、普段の開発現場で起こり得る問題への対処方法や理論は、非常に勉強になりました。(ストーリーも楽しみました。)

結論、答えは見つからなかったですが、チームとして協働していくことを記載したチーム・ジャーニーも続けて読み進めていこうと思います。

気になったところ

提唱されている理論や手法が主です。

成功循環モデル

単にワークショップを開いて、チームの関係を仲良くするだけで本当に仕事の成果は上がるの?って思ってましたが、組織において結果の質をあげるためのグッドサイクルというものがすでに提唱されており、本書で紹介されていました。

www.salesforce.com

関係 -> 思考 -> 行動 -> 結果 -> 関係...のサイクル。会社で働くにあたって、チーム・個人としても目標に対する結果が求められる中、グッドサイクルを目指すのって気が遠くなりますが、この理論等をお互いに理解・共感してやっていくしかないんですかね...。

ドラッガー風エクササイズと星取表(=スキルマップ表)

自分への期待値を整合する機会を得るドラッガー風エクササイズと、スキルの得意・苦手・今後習得したいを記載する星取表はチームの相互理解を深めるために使えると思いました。

www.ryuzee.com

なんとなく「あの人はフロント / サーバサイドができる」ってイメージで捉えてますが、実はやっているだけで得意ではない(勉強中)というケースもあり得ます。チームメンバー増減が頻繁におきたり、グループではなくチームとして協働するプロジェクトなどが立ち上がった際は、これらを活用すると開発時の細かいコミュニケーションズレや軋轢が少なくできるんじゃないかと思います。

むきなおり

「ふりかえり」じゃなくて、「むきなおり」が紹介されていました(初めて聞きました)。方向性を定め直して、共通認識する機会を作ることだそうです。

devtab.jp

事後ではなく、これからの未来を見つめ直したい場合に使ってみようと思います。

CCMP

個人ごとにバッファを持つのではなく、プロジェクトとしてのバッファを設ける手法...と解釈しました。(以下を拝見した感じ、実際はプロジェクト管理手法の一種っぽい)

qiita.com

ハンガーフライト

ざっくり言うと、みんなの経験と知恵を繋ぐ機会。本書の説明と、以下の記事を読むと理解が捗りそうです。

papanda.hatenablog.com