ざきの学習帳(旧 zackey推し )

日々の学びを書きます

【感想】「セイチョウ・ジャーニー」を読んで

電車の中で「セイチョウ・ジャーニー」を 読み終えた。
なんか色々気持ちや考えを整理したくなったので、
ブログを書き始めていきます。

※本当は他にやること(スライド生やしたり...)はあるけど、
 こういうのは気持ちが新鮮なうちに書いた方がよさそうと思ったので...

イチョウ・ジャーニーって?

techbookfest.org

Growthfaction(グロースファクション)さんという、
成長と充実を研究されているサークルが技術書典5で出版された本になります。

Growthfactionさんの詳しい活動内容はキャッチコピーは以下、
てぃーびーさんのブログご覧になってみてください。

成長と充実を研究する会「Growthfaction」|てぃーびー(tbpgr)|note

内容(どのようなことが書かれているの?)

サークルメンバ5名の各視点・実体験を通して成長+充実する上での
ヒントとなる考え方や思考...技術といえばいいですかね?
が詰まった一冊になります。

また、サークルメンバ以外にも、
エンジニアとして活動されている方々の成長+充実について、
各々の答えが記載されています。

感想(読んでどうだった?)

読んで少し肩の力が抜けたような感覚になりました。

自分はかなりネガティブかつ他人との力量を比べてしまいがちです。
自分はいわゆる派遣社員なので、Web企業勤めのエンジニアでもないです。
また特化しているスキルも持ってない。
そのため、今入っているコミュニティでも精力的に活動されている方々を見て、

  • みんな趣味もエンジニアとしてのスキルも人格もすごい
  • いつまで経っても追いつけない
  • 追いつくにはどうしよう、とりあえず色々やってみなければ

と思い、
今度こそ自分発信で登壇を行うためにgoconのCfPを出してみたり、
コミュニティの運営に入って企画を考えてみようとしたり、
社内交流とアウトプットの活性化を図るために分報を提案&企画推進してみたり...
自分でもタスク管理できているか不安になるくらい色々チャレンジしています。

ただそれでも、なんか心の充実・充足というものが得られなくて、
自分は一体最終的に何がしたいんだろうなーって気持ちになってました。

そんな中、実はbuildersconのLTや諸々の活動を見てくれた方から、
スカウトをいただいて、少しカジュアルにお話とかさせていただきました。

どんな話だったかというと、
人や組織を成長させるための事業とサービスを0に近い状態から
スタートさせていく、そこでエンジニア第1号としてどうか?
というお話でした。

その事業とサービスというよりビジョンに惹かれて、
(プラス、コミュニティ活動とかもあって)
自分は人や組織を支える仕事をしたいのか!って思っていました。

そんなエモな気持ちになりこんな発言までしてしまいました。

ただ、RoR等の経験不足により、お話は流れてしまいました。

すごくショックを受けたのと同時に、
人と組織を支えたいという気持ちが本当なのか、
自分がどうありたい何が正しいのかわからなくなりました。

それにコミュニティや現場の方等、活躍されている方と自分を比較して...
なんというかすごくネガティブな気持ちになっていました。

ただ、セイチョウ・ジャーニーのゆのんさんの章で、
行動そのものを目標にする〜行動をふりかえるというパートがありました。

文章はさすがにそのまま転記できないので、
箇条書きレベルでのようなことが書いてあったかというと...

  • 行動そのものを目標とする
  • 無理に目標を立てる必要はない、行動して変化を起こしてみよう
  • 行動したあとは振り返りをすべきだけど反省だけじゃなくて肯定してみる

この辺を読んでて「あっ」という気持ちになりました。

自分はもともと約1年前(2017/12)は何も行動してこなかった。
けど、そこから考えたら、

  • 登壇やLT、ブログといったアウトプットしてる
  • アウトプットしたいと思っている方の背中を押そうとしている
  • その活動が実ってスカウトまでいただけた

これって1年前と比べたら全然状況変わってる!
って気づきました。そこからさらに連想して、

  • すごい方々もみんなコツコツと積み重ねてきている
  • 自分も1年積み重ねて今がある
  • これからもみんなもコツコツ積み重ねてくだろうけど、自分も積み重ねていけば...

という風に、少しポジティブな気持ちに変わることができました。

現職どうしようとか、運営やめるべきかとか、
色々悩んでたけど、今の自分を認めてまた行動してみてやりたいことを
見つけていけばいいかという気持ちになりました。

ほんとセイチョウ・ジャーニー読んでよかった。

答え

イチョウ・ジャーニーには、
最後の方に読者自身の「成長・充実」を答えるという課題が与えられます。

これも書いていきたいのですが...
そろそろお仕事なので、帰ってから書くかな(´・ω・`)

帰宅したので追記...

課題の回答

自分にとっての成長とは?

  • 未体験の事に対して行動し、何か新しいことを知る、得ること
  • 得た事を元に腹落ちさせ、得た事の魅力を知らない誰かに伝え、助けられること
  • 何かしら0→1ができること

自分が成長にとって重要だと考えるものは?

  • 「やりたい!」と思った気持ちを素直に受け止めてチャレンジすること
  • 刺激や安息を与えてくれる方の存在
  • 勝手に自分の限界をつくらないこと(自分の力量を認めるが、向上を諦めないこと)
  • 「日々勉強」と初心にかえって、慢心しないこと

自分にとっての充実とは?

  • 結果が出ていることがベストだが、常にチャレンジの姿勢でいられること
  • 誰か(人や組織)のためになることができたこと

自分が充実にとって重要だと考えるものは?

  • チャレンジできる時間と心の余裕をもっていること

さいごに

  • 今からどうキャリアを進めていけばよいかわからない方
  • いまいち一歩が踏み出せない方
  • 考え方がまたは今の気持ちがネガティブな方

の方にはセイチョウ・ジャーニーをオススメします。

イチョウ・ジャーニーはいいぞ!

では、お仕事お仕事...

【勉強会】執筆の技術を勉強する会 #1 にスタッフとして参加してきました

はじめに

本記事は、
2018/10/26(金)に行われた「執筆の技術を勉強する会 #1」に
スタッフとして参加した際の感想記事になります!

techplay.jp

本イベントの主催は、
「エンジニアの登壇を応援する会」です!

動機(なぜスタッフとして参加したのか?)

大きく2つありますんで、順々に説明をば...

社内勉強会の課題解決

自分は社内で勉強会の運営に参画させてもらっていますが、
以下のような課題を感じていました。

  • 運営側(企画や進行)が少し固い
    • 1登壇 20,30分が普通 → 登壇のハードルが上がる
    • 「〇〇部の〇〇さんの登壇になります...!!」みたいな感じ
  • リスナー側のリアクションが固い
    • 頷き等のリアクションが少ない
    • 登壇後の質問・感想コーナーで意見がでない

上記のような点をどう解消するべきか迷っていたところ、
本イベントのスタッフ枠が募集されていました。

社外のスタッフを通じて課題に対しての何かしらヒントが得られれば...
そういった気持ちが強く、スタッフとして参加に至った感じです。

コミュニティに貢献したい、あと仲良くしたい

このコミュニティの方には、
いつも社内や現場では得られない知識や刺激をもらっています。
特に設立前から繋がっていただいている、
以下の方々にはほんとに色々(manymany)もらっています。

だから、もらった分何かしら返したいって思いがありました。

あと、コミュニティのSlack(またはTwitter)上では話したことあるけど、
現実ではお話したことない方とも仲良くしたい...
そういった思いから、スタッフとしての参加に至った感じです。

結果(参加してどう?何か得られたものは?)

イベント自体の感想

リスナー・スタッフ・登壇者の方、本当にお疲れ様でした!

自分的にはスタッフとしてあまり至らなかった部分も多かったと思いますが、
何かしら返すことができたかな...とほんの少し思ってます。
※ でも、まだまだ返し足りないので、ちょこちょこスタッフやろう。

みんなそれぞれ、感じるものは異なると思いますが、
自分は参加できてトータル的に良かったと感じてます。(語彙力)

背景を羅列すると、以下のような感じです。
※ スタッフと個人的な目線が入り混じってますがご了承ください(´・ω・`)

  • 良かったこと
    • 登壇中、リスナーのリアクションが良かった
      • 冒頭のリアクション練習がリアクションしやすい雰囲気を作ったと思う
    • Twitter等からイベントを通じてアウトプットする意欲が湧いたという意見が見受けられたこと
    • Slack(Twitter)上で繋がっている方と話せたこと
      • ↑Slack(Twitter)アイコンを用意してくれたおかげ
    • 登壇者やリスナーのために動く=支えるということが好きなんだなと実感できたこと
  • 反省点
    • タスクが見つけられず手持ち無沙汰になってしまったこと(個人的なこと)

得られたこと

社内・個人として、それぞれ得られるもの...というより気づき点がありました。
社内で色々フィードバックするのは大変だけど...
アウトプットを促すために頑張って議論&取り組んでいこう!
(`・ω・´)

  • 社内
    • リアクション練習、やってみてもいいかも
      • 登壇内容がガチだと逆効果かもなので、要検討
    • Slackでイベント用のチャンネル作って、そこにリアクションや感想等書き込むといいかも
    • 進行側も少しフランク(ちょっとチャラい紹介文いれるとか)して、雰囲気作っとくといいかも
  • 個人
    • スタッフとしての動きが悪かった
      • 他コミュニティのスタッフにも参加して経験積もう!と決意

おわり

勉強会って登壇だけでなく、スタッフとして参加すると、
別視点のものが得ることができるんだな...と思わせてくれるのも
収穫の一つでした。

次はどのイベントのスタッフやろうかな...

imas.connpass.com

ア、アイマスハッカソンやるやん!!
スタッフ枠...う、うまっとる...orz

アイマスハッカソンは意地でも参加するけど、
スタッフ枠のイベントはまた探さんとあかんな...(´・ω・`)

【AWS】【備忘録】全般ざっくり学習記録

AWSを学び始めたのでその学習記録です。
順次追記予定です。

IAMユーザー

概要

作業用アカウントというイメージ。

ルートユーザーはAWSのプラン等の管理系の変更を行い、
IAMユーザーでEC2インスタンスの作成等の作業をするような役割分担。

ユーザー作成の際、権限設定も行える。

IAMユーザーアクセス用のURL

IAM - ダッシュボードのIAM ユーザーのサインインリン参照。
カスタマイズ(任意のURLに変更)することも可能。

ログ

CloudTrailというサービスを使用する。

概要

操作ログの自動取得サービス。
デフォルト有効状態。

S3に証跡を残すことが可能。
また、操作ログだけでなく、他サービスとの連携も可能。

S3バケット

S3にログを残していくことになるが、
全世界でユニークとなるフォルダ名を入力する必要がある。

また、ログを残す情報(リージョン等)を設定できるが、
デフォルト全てという設定になっている。

ログを残し続けると、S3のボリュームが大きくなり、
料金が加算されやすいため、注意すること。

料金アラート

CloudWatchというサービスを使用する。

概要

特定の利用料金を釣果したら、通知するような設定が行える。
💲指定で料金を指定、指定したメールアドレスへアラートを送るといったような感じ。

EC2

概要

  • 仮想コンピューティング環境
    • ざっくり表現するとサーバ
  • OSより上のレイヤについてはカスタマイズ可能
  • 使用時間に沿った従量課金制
  • AMI(AmazonMachineImage)
    • ざっくり、サーバのイメージ(Dockerイメージと似ている)みたいなもの
    • EC2作成時の元となる
  • EBS(ディスク)
    • ストレージのみ
    • スナップショットというものを使う
  • ElasticIP
    • EC2はインスタンス開始するとIPが毎回変わってしまう
    • ElasticIPでIP払い出し、EC2インスタンスへの割り当てでIP固定化してあげると良い
    • ただ、ElasticIPは課金注意
      • IP払い出し後、未割り当て状態でも課金が発生する
      • 使わないのならIPを解放しておくと良い

その他(メモ的な)

【登壇・LT】builderscon tokyo 2018(2日目)でまだ見ぬ登壇者やLT希望者の背中押してきた(押せたかな・・・?)

絶対登壇させるマン・・・

をスライド内で登場させた者です。
みなさんにインパクトを与えられたようで、
大変満足です。

改めまして、builderscon tokyo 2018へ参加された

  • スタッフのみなさん
  • 参加者のみなさん
  • 登壇・LTされたみなさん

本当にお疲れ様でした。自分はbuilderscon初参加でしたが、
あんな暖かい・エモい雰囲気と感じた大人数のカンファレスは初めてです。

スタッフのみなさんは当然、
参加者のみなさんもリスナーとして盛り上げていただいていたからこそ、
あのようなカンファレンスだったんだな・・・と感じたのが正直な感想です!

さて、ではリスナーとして参加したセッションとLT発表した際の感想書いてきますね。

その前に・・・

buildersconって?

概要

こちらが公式サイトです。

builderscon.io

サイトにカンファの目的が記載されていますが、
ざっくりと概要だけ触れておきます。

  • 「知らなかった、を聞く」をテーマとした技術者の祭典
  • 言語や技術の縛りなく、技術者達にワクワクさせるような体験をシェアする

Call For Proposals(通称:cfp)

この仕組み、いいなと感じましたのでシェアします。

builderscon tokyo 2018 - Call For Proposals

cfpは、自分で自分の登壇・発表する内容(概要)を記載し、
SNS等のシェアや評価内容によって登壇有無が決まる仕組みです。

そのため、
自分のような名前が知られていないようなエンジニアでも登壇の機会を与えてもらえる
という点が非常に良いと思います!

おもひで(写真)

※2018/09/17追記

スタッフさん、ありがさんきゅーです!!

photos.google.com

感想

では感想をば。。。
(実は直前までLT準備してたのでリスナーとして参加したのは2セッションのみです。。。)

【セッション】全てのエンジニアに知ってもらいたいOSの中身について

ariakiさんの発表です。
以下サイトに概要・スライドも載っています。

builderscon.io

以下の点が良いと感じましたので、1つずつ落とし込んで話していきます。

導入

昨今、Webアプリもクラウド・コンテナ上でデプロイすることが多く(FaaSのこともあり)、
あまりサーバOSをインストール&意識したことがあるか、
というような問いかけから始まりました。

確かに最近OS意識してないという共感を得た後、
OSの仕組みについての話にシフトしていくあたり、
リスナーの興味を引くのがうまいなぁ・・・と感じました。

システムコールについての説明

と、普段自分たちが書いているプログラムから、
どのような流れでOSの制御までにたどり着くのかというのが、
実際のソース+図解で解説いただき、すっと頭の中にイメージが沸きました。

スライドのデザイン

毎回思うんだが、ariakiさんのデザイン良い。
もちろん図解は当然なんだが、以下(スライドの最後あたり)とか、
素材どこから入手しているんだろう・・・ということがすごくきになる・・・。

今度教えてもらいましょう!

全体的に

OSの仕組みを読み解きたい!という気持ちになりました。
ただ、やはりスキルチェンジ中の身としては、
Rails周り以外の勉強時間はあまり割けないので、
またの機会に・・・orz

【セッション】HHVM/Hackで得る問題解決力

ex_takezawaさんの発表です。

builderscon.io

実は・・・このセッションまでの間、
まだLTの準備をしていて、ほとんどリスナーとして、
参加できていませんでした。

さて本題にはいりましょう。

まずは HHVM/Hack ってなんぞや?ってところから・・・

HHVM/Hackとは

こちらの記事が参考になると思われ。

www.infiniteloop.co.jp

ざっくり概要記載すると以下になります。

セッションを経て

自分はPHPerでないのですが、
HackがPHPに静的型付けしたものと聞いてこのセッションに参加しました。

※ C#という静的言語が好きで興味が湧いたのです。

お話は以下のような内容でした。

  • HackってもうPHPじゃない
  • でもPHPerの知識と技術を利用できる強力な言語
  • Hackのドキュメントはまだ発展途上
  • よってHackのソースを読むということができるようになる(強いられる)

静的言語であるC#が好きな自分にとっては、
PHPに興味が湧くようなセッションでした!

あと、リスナーの方は歴戦のPHPerが多かったらしく、
PHPならではの苦労話になるたび、
スピーカーとリスナーのやりとりが発生していたのが、
セッションの良い雰囲気を醸し出していたと思います。

【LT】「登壇やLTを始めてみたい」方の 背中を押してみたい

んで自分のLTです。

speakerdeck.com

cfp~採択までの経緯

最初はLTするつもりなかったんです。
その・・・buildersconってTwitterの言葉借りると、
激つよエンジニアさんが登壇するイメージですし、
自分なんかが登壇・LTもNGじゃないか?
という認識でした。

ただ、このようなやりとりがありまして・・・

それで、それじゃダメ元でcfpしてみるかってなって、
申し込んだら採択していただいて・・・って感じでした。

今回のLTも周りの方に背中を押していただいたおかげで出られた感じです。

LTの内容と感想

登壇したいけどいまいち踏み切れない・・・
という気持ちは自分も体験したことなので、
そういった方の気持ち(背中)を後押ししたいという考えで、
このスライドと発表を決めました。

ただ、buildersconは有償のカンファレンスというのもあってか、
おそらく登壇されたことがある方が多かったのでしょう。

  • 「登壇やってみたいけど未経験な人手を上げて〜」
  • 「・・・」

という感じでした。。。

※ 当日は自分もテンパってたので、
  もしかしたら挙手していただいた方をスルーしてしまったかも・・・
  そうだったら、大変申し訳なかったですm(._.)m

でも、Twitterの反応を見ていると、
背中を押してあげようとされている方も散見できたので、
伝えたいことは伝わったかな・・・と感じました。

本スライドに共感していただいた方は、
登壇経験者の方は背中を押してあげる、
未経験者の方は背中を押される、

を実践していただけるとありがたいです!

あとこちらの勉強会で登壇を応援するような勉強会をやってますので、
機会があれば参加(ポチ- してくださいね!

engineers.connpass.com

宣伝(お世話になった資料)

最後に毎度(今回も)、スライド作成のために参考にさせていただいている資料系のリンクを貼っておきます。
もし興味が湧きましたら閲覧、スライド作成の際にご活用いただければと思います。

おわり

来年は登壇でcfpしよう。

【Mac】WindowsユーザーがやっておきたいMacの初期設定

はじめて業務でMacを使うこととなり、かなりテンションが上がっている状態なのです。
が、Windowsユーザーからすると、初期状態だと使いにくいということで、とりまやっておきたい初期設定を以下に書き出していきます。

※思いつき次第で随時更新予定です。

マウス・トラックパッド

スクロール

初期状態だと上下逆?に(下へスワイプすると上へ、上へスワイプすると下へ)スクロールしてしまうんですよね。
そのため、以下の設定を行うことをおすすめします。

www.haranomachi.com

キーボード

ライブ変換

Macはキーボード入力内容から自動予測&変換を行なってくれます。ただ、それが人によっては煩わしいという方もいらっしゃるのかなと。

※自分は使いこなすことができてない状態です><

ライブ変換は以下でオフできます。
sbapp.net

英字キーボード

「は?」ってなるかもですが、開発現場によっては英字キーボードを使うことも無きにしも非ず?ではないでしょうか。

初期状態ですと、大多数の方が日本語(かな)入力と半角英数字切り替えがしにくいという問題にぶち当たります。

この点を解消すべく、以下の対処を行いましょう。

www.ringo-bito.com

Vim

vimの設定いるん?エディタでええやん。」って方もいるかと思いますが、viよりか高機能ですし、さくっとファイル編集できるんで、割と重宝するかと。

※あと、Vim使いこなせるとなんとなく激つよエンジニアっぽ(ry

Vimを使うまでには以下の導入手順を踏む必要があります。

  • Command Line Tools for Xcodeのインストール
  • Homebrewのインストール
  • Vimのインストール
  • Vimの簡単な初期設定

インストール

必要な手順まとめてくれてました。大変ありがたいですしおす(ry

blog.otsukasatoshi.com

blog.otsukasatoshi.com

初期設定

vimの設定は~/.vimrcに記述します。
初期設定は以下記事を参考に必要なところだけピックアップすると良いかと。

qiita.com

あと、最後にsource ~/.vimrcで設定内容を再読み込みした方がよいかな・・・?

※再読み込みは賛否両論あるみたいなので、別途調べる必要あるかもです。。。

おわり

参考リンク集の記事になってしまった感がパナイです><
参考にされた方は、元記事のほうをブクマするなりいいね!してあげてくださいね!

自分も他の人に価値を提供できる記事を増やさんとあかんな。。。
(ハナホジ-)